石神組御用留研究会編
『水戸藩郡奉行所 文化六年 石神組御用留』
日立市域関連記事表題索引
2009年 東海村教育委員会発行
この本は茨城大学図書館が所蔵する文化6年(1809)の石神組郡奉行所の御用留を翻刻したものです。ここではそのなかから日立地方に関する記事の表題を抜きだしました。本文は図書館等で読むことができますので、それぞれ近くの図書館にお問い合わせください。
水戸藩は享和2年(1802)にそれまで松岡組に属していた地域を安良川(高萩市)・小菅(常陸太田市)・石神(東海村)の三つに分け、それぞれの地域に陣屋を置き、郡奉行ら役人が常住しました。里川流域をのぞく日立市域の大半はこの石神組に属していました。奉行所は石神外宿村(東海村)におかれ、文化6年のこの御用留は、第2代郡奉行の加藤孫三郎が書き留めたものです。
| 文書番号 | 表題 | 時期 |
|---|---|---|
| 3 | 加藤孫三郎覚書[石神組村々にて九十歳以上の者取調べにつき] | 正月 |
| 7 | 加藤孫三郎書状[勘定奉行より河原子村等庄屋・組頭処分につき] | 正月13日 |
| 12 | 加藤孫三郎見積書[油縄子村稗御蔵新規御普請御入目積大図]*11の「正月六日出府ニ付仕出御用」に関連記事あり | 正月 |
| 14 | 河原子村届書[河原子村における病旅人取扱いにつき] | 正月4日 |
| 15 | 河原子村届書[河原子村より磯原村までの村々名前書上につき] | 文化5年11月15日 |
| 16 | 河原子村書上[河原子村より磯原村までの村送り順につき] | 文化5年11月14日 |
| 17 | 河原子・磯原・助川村届書[病旅人取扱いにつき河原子・磯原・助川村三ヵ村答弁のこと] | 文化5年12月3日 |
| 18 | 助川村届書[水野若狭守より助川村伝重郎呼出しにつき] | 文化5年12月15日 |
| 19 | 河原子村請証文[河原子外四ヵ村村役人処分につき] | 文化5年12月24日 |
| 20 | 河原子村届書[河原子外四ヵ村村役人帰村につき] | 文化5年12月24日 |
| 21 | 幕府代官大貫次衛門役所受取書[河原子・下孫・磯原村庄屋より過料受取りにつき] | 文化5年12月24日 |
| 22 | 加藤孫三郎書状[水野若狭守より河原子村役人等処分につき] | 正月 |
| 23 | 仕出御用書[公儀より河原子村役人等処分のことなど4件] | 正月12日 |
| 24 | 滑川村訴状[滑川村義衛門刃傷事件につき] | 正月 |
| 25 | 滑川村手疵改書[滑川村儀之衛門外二人負傷につき] | 正月6日 |
| 26 | 滑川村医師石川通碩・会瀬村医師川村立本容体書[滑川村儀之衛門等三人負傷につき] | 正月 |
| 27 | 加藤孫三郎書状[滑川村百姓刃傷事件につき] | 正月 |
| 56 | 加藤孫三郎書状[諏訪村祭式掛合一件処分につき] | 正月18日 |
| 61 | 加藤孫三郎書状[助川村田方畠方改替につき] | 正月 |
| 66 | 加藤孫三郎覚書[文政5年7月から12月石神組御郡下浜々の漁高覚] | 正月 |
| 83 | 小原忠次郎書状[下土木内村山横目等への達書を廻達すべきこと] | 正月25日 |
| 87 | 加藤孫三郎書状[下土木内村山横目等精勤につき一代帯刀苗字免許のこと] | 2月 |
| 88 | 島村孫衛門書状[別高松岡領村々より油縄子村等へ穀物売出しにつき] | 文化5年12月27日 |
| 89 | 加藤孫三郎申渡書[下土木内村山横目會澤儀之衛門出精により一代帯刀御免につき] | 月日未詳 |
| 91 | 加藤孫三郎申渡書[友部村山横目八郎衛門出精により苗字・麻上下着用御免につき] | 月日未詳 |
| 92 | 褒賞状[伊師本郷村先庄屋武次衛門出精により青銅三貫文支給につき] | 月日未詳 |
| 94 | 加藤孫三郎廻状[下土木内村山横目會澤義之衛門等へ一代帯刀御免につき] | 2月 |
| 95 | 加藤孫三郎書状[助川村溜池大破につき普請すべきか下知されたきこと] | 正月 |
| 97 | 加藤孫三郎書状[小目村木内玄節妹と大河内玄圭の縁組許可願につき] | 2月 |
| 107 | 児玉薗衛門書状[諏訪村介川徳衛門役金方よりの拝借金返済につき] | 正月29日 |
| 114 | 受払方帰り御用書[助川村溜池普請のことなど5件] | 月日未詳 |
| 116 | 達書[助川村溜池大破につき普請すべきこと] | 月日未詳 |
| 127-1 | 助川村郷士長山半大夫願書[改名願いにつき] | 2月 |
| 127-2 | 加藤孫三郎願書[助川村郷士長山半大夫改名願につき] | 2月 |
| 152 | 加藤孫三郎書状[伊師本郷村清十土地代等の扶持につき] | 2月25日 |
| 159 | 評定所覚書[赤林八郎左衛門知行所茂宮村の竹木所望許可につき] | 6月 |
| 184-1 | 高原村訴状[高原村にて止宿の旅人女房病死につき] | 2月 |
| 184-2 | 高原村死骸改書[高原村兵三郎方止宿の生所不明病死人の死骸改めにつき] | 2月26日 |
| 184-3 | 加藤孫三郎書状[高原村にて病死人の身元調べにつき村々へ触流しのこと] | 3月 |
| 189 | 加藤孫三郎伺書[里川筋の鮎・鮭・鱒運上につき下知すべきこと] | 3月 |
| 193 | 受払方より帰り御用書[小木津村善三郎・大沼村忠次を駕籠の者に雇いたきことなど5件] | 月日未詳 |
| 195 | 藤田次郎左衛門書状[久慈川流路変化による留・亀下村の土地帰属につき] | 2月晦日 |
| 221 | 加藤孫三郎覚書[助川村郷士長山半大夫より半兵衛へ改名につき] | 3月19日 |
| 222 | 加藤孫三郎届書[高原村病死人の死亡日は2月24日と確認のことにつき] | 3月19日 |
| 224 | 藤田次郎左衛門書状[留村川欠につき問合わせのこと] | 3月11日 |
| 228-1 | 加藤孫三郎伺書[奥州湯長谷藩領湯長谷村にて久慈村吉之平変死につき] | 3月15日 |
| 228-2 | 小松崎伴介書状[湯長谷村にて死亡の久慈村吉之平死骸引取りにつき] | 3月 |
| 228-3 | 加藤孫三郎書状[久慈村吉之平死亡にて内藤家への返書につき] | 3月14日 |
| 228-4 | 久慈村口上書[湯長谷村にて久慈村吉之平変死につき] | 3月 |
| 228-5 | 野村新衛門・右色才助書状[内藤家郡奉行より吉之平死骸引渡しにつき] | 3月12日 |
| 228-6 | 湯長谷藩役人見分書覚[吉之平の人相・着類・所持品及び一件顛末につき] | 3月6日 |
| 229 | 久慈村吉之平親族の口上覚書[久慈村吉之平の死骸引取りにつき] | 3月12日 |
| 233-1 | 滑川村願書[滑川村極窮人御救につき] | 正月 |
| 233-2 | 加藤孫三郎伺書[滑川村極窮人御救につき] | 3月 |
| 238 | 仕出御用並びに帰り御用書[助川村郷士長山半太夫改名のことなど19件] | 3月16日 |
| 241-1 | 藤田次郎左衛門・小原忠次郎書状[奥州湯長谷村にて久慈村吉之平変死につき] | 3月16日 |
| 241-2 | 赤林八郎左衛門書状[久慈村百姓変死の死骸引取りにつき] | 3月16日 |
| 252 | 加藤孫三郎書状[里川筋の鮎運上につき] | 3月23日 |
| 256 | 加藤孫三郎書状[滑川村での刃傷事件につき] | 3月 |
| 259 | 長三郎・甚作書状[滑川村飢人の扶持許可につき] | 3月24日 |
| 274-1 | 久慈村書上[久慈村吉之平の死骸引取りにつき] | 3月 |
| 274-2 | 野村知秋・右色賢中書状[久慈村吉之平の死骸引取りにつき] | 3月21日 |
| 276 | 久慈村書上[久慈村吉之平、湯長谷村にて死去につき] | 3月 |
| 282 | 覚書[小木津村畠方御救につき] | 月日未詳 |
| 286-1 | 加藤孫三郎書状[湯長谷村にて久慈村吉之平水死につき] | 4月 |
| 286-2 | 小松崎伴助・武田伴衛門書状[久慈村吉之平水死につき] | 6月2日ヵ |
| 287 | 加藤孫三郎覚書[水木村異国番所提灯紛失のため新調することにつき] | 4月 |
| 288-1 | 伊師浜村書上[御城米運送の廻船難破報告につき] | 3月 |
| 288-2 | 奥州江之網村浜役・名主浦請文[伊師浜村にて難破の廻船救助につき] | 3月 |
| 288-3 | 加藤孫三郎書状[伊師浜村にて難破の廻船救助の報告につき] | 4月 |
| 291-1 | 会瀬村願書[会瀬村極窮人への飢人扶持願いにつき] | 3月 |
| 291-2 | 加藤孫三郎書状[会瀬村百姓後家御救い扶持願につき] | 4月 |
| 300 | 加藤孫三郎書状[河原子村嘉左衛門沖合にて丸浮亀捕獲につき] | 4月14日 |
| 305 | 加藤孫三郎書状[滑川村儀之衛門より同村儀衛門手疵を受け死亡につき] | 4月 |
| 309 | 町奉行所覚書[伊師本郷村伊八のこと人別帳に記載の有無問合せにつき] | 4月14日 |
| 315 | 覚書[水木村異国舟番所の行灯及び金沢村帳外幸介等大赦の達書につき] | 4月15日 |
| 316 | 山口直次郎・松平権蔵書状[会瀬村後家なを飢人扶持及び久慈村の者水死の達書につき] | 4月22日 |
| 318 | 石神郡奉行所返答書[伊師本郷村藤吉人別糺につき] | 4月25日 |
| 321 | 大津長三郎・金沢甚作書状[宮田村城米積舟拝借金等につき] | 4月25日 |
| 327 | 加藤孫三郎廻状[滑川村儀之衛門と儀衛門との婚儀紛争につき取調べのこと] | 4月26日 |
| 329 | 申渡状[藩主帰国の大赦により金沢村帳外幸介等15人追放免除のこと] | 4月26日 |
| 331 | 加藤孫三郎書状[友部村権現山にて博奕の者取調べにつき] | 4月27日 |
| 333 | 加藤孫三郎覚書[久慈村吉之平変死にて先方役人出張手当につき] | 4月 |
| 338 | 仕出御用書[久慈村吉之平変死のことなど10件] | 4月晦日 |
| 345 | 島村孫衛門書状[友部村権現山での博奕一件取調べにつき] | 5月3日 |
| 348 | 松本七郎衛門書状[川尻村前宝幢寺浄観乱心につき] | 5月6日 |
| 350 | 仕出御用並びに帰り御用書[会瀬村飢人扶持稗のことなど7件] | 5月6日 |
| 356 | 加藤孫三郎覚書[水木村異国船番所にて紛失提灯等代金上納につき] | 5月 |
| 362 | 加藤孫三郎書状[松岡領友部村にて博奕の者取調べにつき] | 5月1日 |
| 382 | 松本七郎衛門書状[川尻村前宝幢寺浄観乱心により折笠村にて引取るべきこと] | 5月14日 |
| 383 | 藤田次郎左衛門書状[石神組高原村の者博奕にて取調べにつき] | 5月12日 |
| 386 | 加藤孫三郎廻状[滑川村負傷事件につき] | 5月21日 |
| 388 | 加藤孫三郎書状[里川筋川除普請につき] | 5月 |
| 390 | 加藤孫三郎伺書[高原村兵三郎方へ旅人残し置き小児養育にて添金下すにつき] | 5月 |
| 391 | 加藤孫三郎書状[水木・折笠先手方詰所の外垣修復につき] | 5月 |
| 396-1 | 大橋村訴状[大橋村にて養生の者病死につき] | 5月 |
| 396-2 | 大橋村死骸改書[大橋村にて病死の者及び衣服・所持品につき] | 5月 |
| 397 | 加藤孫三郎書状[大橋村にて病死の者の看病及び身元につき] | 5月 |
| 399-1 | 加藤孫三郎覚書[去年春水木・折笠村先手詰所建築の人足・職人・諸掛り負担につき] | 5月 |
| 399-2 | 水木村訴状[去年海防陣屋建築の人足・職人・諸掛り負担につき] | 2月 |
| 399-3 | 折笠村願書[新海防陣屋建築により村内難渋のため雑石夫金・人馬役等免除願につき] | 2月 |
| 399-4 | 水木村書上[海防陣屋普請につき職人宿泊・入用人馬のこと] | 2月 |
| 399-5 | 折笠村書上[海防陣屋普請につき職人宿泊・入用人馬のこと] | 2月 |
| 402 | 加藤孫三郎書状[湯長谷藩役人へ謝礼につき書状を遣すこと] | 5月26日 |
| 403 | 加藤孫三郎書状[湯長谷藩役人へ謝礼につき書状を遣すこと] | 5月26日 |
| 406 | 仕出御用書[成沢村に藤五郎なる者所在せざるにより用状返却すべきことなど7件] | 5月21日 |
| 407 | 仕出御用書[水木・折笠両村、海防御用のため困窮につき奉行衆へ訴えのことなど4件] | 5月25日 |
| 408-1 | 釈迦堂村訴状[釈迦堂村にて盗難及び盗難品につき] | 5月 |
| 408-2 | 加藤孫三郎書状[釈迦堂村にて盗難につき捜索のこと] | 6月 |
| 417 | 加藤孫三郎伺書[滑川村儀衛門、娘の前夫儀之衛門父子へ傷害のこと] | 6月 |
| 418 | 仕出御用書[釈迦堂村にて盗難のことなど3件] | 5月30日 |
| 425 | 桑原善四郎書状[大久保村亀五郎・諏訪村介川徳衛門拝借金上納催促につき] | 6月5日 |
| 426 | 済口書[石名坂村庄屋等鐚銭割付のこと] | 月日未詳 |
| 427 | 加藤孫三郎願書[助川村郷士並武藤丹下元服のため改名につき] | 6月 |
| 428-1 | 加藤孫三郎申状[湯長谷藩役人への返書につき] | 6月 |
| 428-2 | 湯長谷藩役人野村新衛門・右色才介書状[久慈村吉之平水死の取扱い謝礼への返礼につき] | 6月5日 |
| 428-3 | 野村新右衛門・右色才助覚書[湯長谷藩役人・湯長谷村役人への謝金受取につき] | 6月5日 |
| 433 | 仕出御用書[水木・折笠陣屋土地買上げ伺いのことなど8件] | 6月15日 |
| 447 | 赤林八郎左衛門書状[高原村兵三郎、旅人預け置く小児養育につき役金支給のこと] | 6月19日 |
| 450 | 中田有哲書状[御廟唐戸彫物手伝につき下孫村仏師金兵衛へ出勤を促すべきこと] | 6月17日 |
| 456-1 | 加藤孫三郎申渡書[滑川村儀衛門傷害事件にて追放処分につき] | 6月21日 |
| 456-2・3 | 加藤孫三郎書状[滑川村儀衛門追放につき] | 6月 |
| 463 | 加藤孫三郎書状[武藤丹下改名につき] | 6月 |
| 464 | 加藤孫三郎書状[高原村兵三郎、旅人残し置く小児の養育費支給受取り等につき] | 6月 |
| 467 | 加藤孫三郎書状[友部村定例市にて博奕打ちの者取調べにつき] | 7月4日 |
| 468 | 加藤孫三郎書状[友部村にて博奕打ちの者取調べにつき] | 7月 |
| 469 | 大沼村願書[大沼村庄蔵極難渋により飢人扶持稗支給願いにつき] | 6月 |
| 474 | 加藤孫三郎伺書[大沼村庄蔵への扶持稗支給許可につき] | 7月 |
| 483 | 加藤孫三郎覚書[本年正月から6月石神組郡下浜々漁獲高につき] | 7月 |
| 488 | 加藤孫三郎伺書[高原村での病死女の身元取調べのこと] | 7月 |
| 489 | 加藤孫三郎書状[高原村兵三郎方に預け置く小児の取扱いにつき] | 7月12日 |
| 494 | 増子幸八郎書状[友部村博奕場にて強奪一件につき] | 7月9日 |
| 495 | 加藤孫三郎書状[友部村にて博奕につき久米重・豊重を召捕えるよう達のこと] | 7月 |
| 496 | 大里郡奉行所書状[友部村博奕場にて強奪一件につき] | 7月15日 |
| 497 | 島村孫衛門書状[藩主治紀北浜筋巡行につき休泊割りのこと] | 7月15日 |
| 498 | 加藤孫三郎書状[高原村兵三郎預りの小児身元調べにつき] | 7月 |
| 499 | 加藤孫三郎覚書[油縄子村稗御蔵新築のため土地買上げにつき] | 7月 |
| 505 | 山口直次郎・松平権蔵書状[高原村兵三郎預りの小児引渡しにつき] | 7月13日 |
| 519 | 加藤孫三郎書状[油縄子村稗御蔵新築につき] | 7月 |
| 526 | 加藤孫三郎覚書[北浜筋へ藩主巡行につき郷士宅にて昼食・宿泊のこと] | 7月 |
| 527 | 加藤孫三郎伺書[高原村兵三郎預りの小児養育するにつき下し金のこと] | 7月 |
| 528 | 仕出御用書[高原村兵三郎へ下し金のことなど5件] | 7月晦日 |
| 533 | 山口直次郎書状[里川筋の鮎捕獲解禁につき大里組扱下三才村の者落札のこと] | 7月 |
| 535 | 加藤孫三郎覚書[油縄子村稗御蔵普請につき錠鍵を渡すべきこと] | 8月 |
| 536 | 大里組郡奉行所廻状[友部村にて博奕の者取調べにつき] | 8月5日 |
| 541 | 島崎八郎左衛門書状[高原村兵三郎方へ預け置く娘の実父引取りにつき] | 7月29日 |
| 543 | 加藤孫三郎書状[高原村兵三郎に預け置く小児の宍戸領小泉村猶吉引取りにつき] | 8月 |
| 549-1 | 岡部忠蔵書状[下孫村仏師金兵衛細工御用勤めにつき] | 8月8日 |
| 549-2 | 中田長哲書状[下孫村仏師金兵衛御殿細工場へ出勤すべきこと] | 8月8日 |
| 551 | 加藤孫三郎書状[高原村兵三郎の預る小児を引取りに来るにつき仕度すべきこと] | 8月 |
| 552 | 加藤孫三郎書状[高原村兵三郎の預る小児を宍戸領小泉村直吉へ引渡すことにつき] | 8月13日 |
| 566-1 | 大久保村訴状[大久保村にて鉾田村作衛門病死につき] | 8月 |
| 566-3 | 大久保村死骸改書[鉾田村作衛門病死につき死骸・衣類・所持品改めにつき] | 8月24日 |
| 566-4 | 加藤孫三郎書状[大久保村にて乞食男病死につき死骸取調べの上仮埋納のこと] | 8月 |
| 571 | 永井長一郎書状[茂宮村幸三郎入獄の所、病気につき宜しく取計らうべきこと] | 8月25日 |
| 572-1 | 岡部忠蔵書状[水木村陣屋破損につき修復のこと] | 8月27日 |
| 572-2 | 三木孫大夫書状[水木村陣屋大嵐に吹き破られるにつき修覆のこと] | 8月 |
| 573 | 加藤孫三郎書状[別高松岡領村々より油縄子村等への去辰年分売穀手形を送付するにつき] | 8月28日 |
| 575 | 加藤孫三郎書状[8月23日大嵐にて久慈川増水による田畠・山林被害状況につき] | 9月 |
| 580 | 酒井某書状[大久保村亀五郎、役金方よりの拝借金返済延引のことなどにつき] | 8月29日 |
| 585 | 増子幸八郎書状[友部村博奕一件にて上郷村惣三郎入獄・穿鑿につき] | 9月4日 |
| 591 | 加藤孫三郎書状[油縄子村稗御蔵普請の納釘相違につき従来通り入札すべきこと] | 9月 |
| 597-1 | 岡部新次衛門願書[唯心流火術免許受けの試射のため拝借金願につき] | 9月 |
| 597-2 | 加藤孫三郎願書[大久保村郷士岡部新次衛門拝借金願につき] | 9月 |
| 600 | 加藤孫三郎届書[平潟浜出帆の廻船、会瀬浜にて破船につき] | 9月 |
| 601 | 仕出御用書[駕籠方雇い田中々村藤三郎、親病気につき帰国願のことなど10件] | 9月16日 |
| 602 | 大久保村訴状[困窮百姓蔵之介老母行方不明につき] | 9月 |
| 603 | 猪飼伝衛門書状[川尻村の者領中追放のため取計らい依頼につき] | 9月16日 |
| 604 | 普請方覚書[折笠陣屋先手物頭詰所修覆の人足見積り] | 9月 |
| 608-1 | 赤林八郎左衛門書状[川尻村出身の者一人を宍倉領へ追放することにつき] | 9月16日 |
| 608-2 | 町方覚書[川尻村出身の者一人追放のため牢屋敷に手代を差出すことにつき] | 9月16日 |
| 609 | 加藤孫三郎書状[川尻村へ立帰る追放人文兵衛の再追放申渡しにつき] | 9月24日 |
| 618 | 島村孫衛門書状[友部村権現山において四ヶ村9人が博奕を催したことにつき] | 9月25日 |
| 619 | 加藤孫三郎書状[友部村博奕一件にて惣三郎を召捕え穿鑿するにつき] | 9月28日 |
| 621 | 加藤孫三郎書状[田中々村大法院弟左衛門、博奕打ちのため刑当取計らいにつき] | 9月1日 |
| 624 | 中村与一左衛門書状[土産として寒水石を諏訪村水元にて切出すことにつき] | 9月28日 |
| 625 | 帰り御用書[田中々村藤三郎の請状故障あるにつき再度通達すべきことなど8件] | 9月30日 |
| 628 | 小宮山次郎左衛門書状[田木谷村忠次、田中々村にて病気のため由緒人ヘ引渡し依頼につき] | 9月28日 |
| 632 | 桑原善四郎書状[田中々村武衛門裃着用御免及び丸水荷符願いにつき] | 9月28日 |
| 633 | 喜三郎・甚作書状[折笠村陣屋矢場崩れは郡方にて繕うべきこと] | 10月2日 |
| 639 | 田中々村願書[田中々村藤三郎江戸駕籠方勤めの所、親病身にて帰国願いにつき] | 10月 |
| 640 | 加藤孫三郎書状[田中々村武衛門御用達にて裃着用御免につき] | 10月 |
| 641 | 仕出御用書[田中々村武衛門裃着用御免のことなど6件] | 10月5日 |
| 642 | 加藤孫三郎伺書[石神外宿村組頭利□□、老年となり退役につき褒賞のこと] | 10月 |
| 644 | 加藤孫三郎届書[石神外宿村・油縄子村稗御蔵大破のため修覆見積りにつき] | 10月 |
| 673-1 | 伊師町村届書[旅僧了源病死につき] | 10月 |
| 673-2 | 伊師町村死骸改書[旅僧了源病死につき] | 10月11日 |
| 673-3 | 江州坂田郡布施村浄土真宗円立寺往来一札[円立寺僧了源諸国巡礼関所通行依頼につき] | 寛政12年8月 |
| 674 | 加藤孫三郎書状[旅僧病死事情取調べにつき] | 10月 |
| 694 | 加藤孫三郎書状[河原子村往還にて乞食体の者病死につき] | 10月 |
| 696 | 仕出御用並びに帰り御用書[河原子村飢人病死のことなど13件] | 11月1日 |
| 702 | 加藤孫三郎書状[友部村博奕にて入獄につき] | 11月 |
| 704 | 加藤孫三郎書状[大久保村水晶を御用のため掘取ることにつき] | 11月1日 |
| 705 | 加藤孫三郎覚書[河原子村二十分の一改役家の屋根修覆費用につき] | 11月 |
| 710 | 加藤孫三郎書状[河原子村にて烏乱の者を捕縛し入獄させることにつき] | 11月 |
| 712 | 島村孫衛門書状[友部村博奕一件裁許につき] | 11月11日 |
| 717-1 | 興津所左衛門廻状[助川村次郎作の石灰焼きに対し江戸石灰仲間行事弥兵衛幕府へ公訴につき] | 11月12日 |
| 717-2 | 十左衛門書状[水戸領孫衛門・次郎作の石灰焼きは石灰竃元取決め外にて公訴することにつき] | 11月 |
| 717-3 | 加藤孫三郎書状[助川村次郎作の石灰焼きに対し江戸茅場町弥兵衛公訴することにつき] | 11月16日 |
| 720 | 覚書[河原子村二十分一改役金方より拝借納の残金催促につき] | 月日未詳 |
| 731-1 | 会瀬村訴状[大津村丸屋佐十積荷船、会瀬浜にて座礁のところ救助につき] | 11月14日 |
| 731-2 | 加藤孫三郎覚書[大津村左十積荷船、会瀬浜にて破船のところ救助につき] | 11月 |
| 731-3 | 相渡申浦証文[大津村佐十積荷船、会瀬浜にて破船のところ救助につき] | 11月 |
| 735 | 受払方廻状[河原子村二十分一改役家の修覆及び駅場取扱いにつき] | 11月23日 |
| 736 | 加藤孫三郎願書[高原村組頭忠次衛門孝行にて慰労につき] | 3月 |
| 738 | 大久保村願書[大久保村繁衛門乱心のため入檻願いにつき] | 11月 |
| 740 | 持参御用書[田中々村郷士大内勘衛門父子登城いたしたきことなど2件] | 11月7日 |
| 741 | 奉行衆達書[田中々村武衛門への麻上下御免、大吟味方へ年頭挨拶及び丸水荷符預け等認可の是非につき] | 月日未詳 |
| 746 | 加藤孫三郎達書[田中々村武衛門への麻上下御免、大吟味方へ年頭挨拶及び丸水荷符預けにつき] | 12月 |
| 750 | 加藤孫三郎覚書[水木村陣屋修覆普請費用につき] | 12月 |
| 751 | 加藤孫三郎書状[大久保村重次郎、岡田村地内にて旅人体の者と口論し負傷させるにつき] | 11月 |
| 753 | 加藤孫三郎書状[助川村次郎作の貝灰焼き内済取扱いにつき] | 11月 |
| 754 | 酒井市之允書状[大久保村亀五郎名義にて新次衛門役方金を拝借につき] | 11月1日 |
| 755-1 | 加藤孫三郎書状[河原子村重蔵の船、沖合いにて遭難船を発見し水死人を積み帰るにつき] | 12月4日 |
| 755-2 | 加藤孫三郎・藤田次郎左衛門届書[湊村金蔵の漁船遭難にて乗組員4人死亡につき] | 12月 |
| 756-1 | 伊師町村願書[伊師町村藤蔵の炭屋より出火し11軒類焼のため拝借願につき] | 11月 |
| 756-2 | 加藤孫三郎願書[伊師町村藤蔵宅より出火し11軒類焼のため拝借願につき] | 12月 |
| 760-2 | 滝平新田庄屋願書[極窮人へ飢人扶持給付につき] | 11月 |
| 760-3 | 助川村願書[極窮人へ飢人扶持稗給付につき] | 11月 |
| 760-4 | 助川村願書[極窮人へ飢人扶持稗給付につき] | 11月 |
| 760-5 | 水木村願書[極窮人へ飢人扶持稗給付につき] | 11月 |
| 760-6 | 宮田村願書[極窮人へ飢人扶持給付につき] | 11月 |
| 760-7 | 川尻村願書[水呑百姓後家病気煩いにて御救扶持給付につき] | 11月 |
| 760-8 | 川尻村願書[百姓後家病気煩いにて御救扶持給付につき] | 11月 |
| 760-9 | 加藤孫三郎伺書[飢人御救扶持稗給付につき 滝平新田・助川・宮田・川尻・水木村] | 12月 |
| 762 | 加藤孫三郎覚[争論の滑川村儀衛門ら刃傷に及びにつき所持の刀・脇指取上げのこと] | 12月 |
| 764 | 助川村届書[次郎作貝灰焼きのため江戸茅場町灰方会所と掛合いにつき] | 12月 |
| 765 | 加藤孫三郎書状[助川村次郎作・池田喜兵衛、江戸灰方会所と掛合いにつき] | 12月 |
| 769 | 町奉行所達書[滑川村忠兵衛入獄のため獄扶持代・入用品納入のこと] | 12月 |
| 771-1 | 宮田村訴書[宮田村にて盗難及び盗難品につき] | 12月 |
| 771-2 | 加藤孫三郎廻状[宮田村にて盗難の捜索依頼につき] | 12月1日 |
| 772 | 加藤孫三郎書状[宮田村にて盗難につき] | 12月 |
| 777 | 仕出御用書[助川村にて出火のことなど10件] | 12月1日 |
| 778-1 | 加藤孫三郎廻状[友部村にて博奕一件につき刑目論相談のこと] | 12月1日 |
| 778-2 | 岡野庄五郎等伺書[友部村農具市にて博奕出来につき刑目論伺いのこと] | 12月 |
| 782 | 加藤孫三郎達書[助川村郷士長山半兵衛不心得にて呵り押込め申付けにつき] | 12月 |
| 787 | 申渡書[伊師町村にて類焼の一人に拝借稗金を年賦貸与するにつき] | 月日未詳 |
| 791 | 蓮田藤介申渡書[大橋村組頭久衛門不心得にて呵り押込め五日を免除することにつき] | 12月26日 |
| 793 | 仕出御用並びに帰り御用書[助川村にて焼失の報告のことなど11件] | 12月21日 |
| 797 | 仕出御用書[大久保村にて出火の報告のことなど4件] | 12月24日 |
余談:旧版の『日立市史』が本史料にある66・483を文化5年7月から翌年6月まで一年間の市域漁村の「漁獲高に応じた税金高を示したもの」として紹介していた。税額表示であったら漁獲高は膨大なもの(20倍)になる。それは?であったので、原史料にあたろうとした。しかし「前田香径氏蔵」とあるものの、前田氏の史料は行方がわからなくなっている、との話を聞いて、諦めていたところ、今回30年ぶりで確認できました。税金高ではなくて漁獲高でした。納得いきました。この本に感謝します。