日立市郷土博物館 過去の展覧会
■2010年以降の展覧会の記事更新は、博物館のwebsiteが開設されましたのでとりやめました。
- 2010年
- ギャラリー展 市民企画写真展「ズリ山の記憶 日立市十王町櫛形炭鉱」
 
 - 2009年
- ギャラリー展 ある町の写真館が撮った「集い」 昭和30〜40年代の絆 ○
 - 特別展示 水戸藩の海防史跡をたどる 助川海防城・海防陣屋・遠見番所・砲台場 ○
 
 - 2008年
- 市民ボランティア企画写真展 ある町の写真館が撮った「家族」 昭和30年代の絆 ○
 - 収蔵美術品展 荒木寛畝とその一門
 - 特別展示 大窪詩佛展 ○
 - 草月流萩谷灑清グループ竹の造形
 - 特別展示 ひろってみれば…展
 
 - 2007年
- 特別展示 人形からのメッセージ
 - ギャラリー展 もっと日立を知ろう 日立のこども、昭和のこども
 - ギャラリー展 漫画久原房之助物語 原画展
 
 - 2006年
- 特別展示 水をめぐって、光を追って
 - 特別展示 ふるさとの手仕事
 - ギャラリー展 もっと日立を知ろう いしぶみが語る日立の歴史
 - 特別展示 かみねの森の海のものがたり
 - ギャラリー展 日立の空襲
 - ギャラリー展 収蔵美術品展
 - 特別展示 加守田章二と竹内彰 大甕陶苑からの出発
 
 - 2005年
- 収蔵美術品展 2005–2006
 - ギャラリー展 日立鉱山100年
 - 特別展示 のびゆく日立 写真が語る日立の移り変わり ○
 - 特別展示 チョウ・トンボ・カブトムシ
 - ギャラリー展 日立の戦災
 - 特別展示 昭和の型染 ○
 - 収蔵美術品展 新収蔵品を中心に
 
 - 2004年
- 特別展示 むら・ひと・くらし
 - 特別展示 樫村白圭展
 - 収蔵資料展 発掘された日立の遺跡展
 - ギャラリー展 戦災と戦時下の暮らし
 - 収蔵美術品展 風景にたたずむ人々
 - 特別展示 村絵図にみる日立 ○
 - 特別展示 写真で見る巨樹の世界
 
 - 2003年
- 特別展示 広原長七郎の世界
 - 収蔵美術品展 靉謳・田中信太郎・十河雅典
 - 収蔵資料展 写真が語る日立の移り変わり ○
 
 - 2002年
- 棟方志功─棟方板画と日立
 - 発掘された日立の古墳と横穴墓
 - 金砂山の磯出と田楽
 - 日立の美術─歴史と現状─
 
 - 2001年
- 日立風流物の世界
 - 常陸の弥生文化
 - 自然のことば、美術のかたち
 
 - 2000年
- 近代花鳥画考 読画会・荒木一門の系譜
 - 郷土玩具ものがたり
 - 収蔵美術品展
 
 - 1999年
- いろいろ美術館(収蔵美術品展)
 - 久原コレクション水戸藩関係書画展 ◎
 - 草創期の日立美術協会
 
 - 1998年
- いろいろ美術館(収蔵美術品展)
 - 発掘調査速報展
 - 画家たちの巴里
 
 - 1997年
- 収蔵美術品展
 - 久慈川流域の古墳文化展
 - 日立の絵葉書展 ◎
 
 - 1996年
- 収蔵美術品展
 - 世界の時計今むかし
 
 - 1995年
- 関啓畝展
 - 戦争と空襲展 ◎
 - 水戸黄門徳川光圀展
 
 - 1994年
- 古文書あれこれ展 ○
 - おもちゃ百科
 
 - 1993年
- ナマズとオオスケ人形
 - 恐竜がやってきた
 - ユージン・スミス展
 
 - 1992年
- 新収蔵品展
 - 松ものがたり ○
 - 風景との出会い
 
 - 1991年
- ヨーロッパ版画の巨匠たち
 - 茨城県立歴史館移動展 一橋徳川家の名品
 - 千年前のくらしと道具展
 
 - 1990年
- 棟方志功展
 - 昆虫の世界展
 
 - 1989年
- 近代日本洋画の流れ
 - まち・ひと・くらし—写真が語る日立の移り変わり— ○
 - 五島耕畝展
 
 - 1988年
- ふるさとの考古資料
 - 神峰・高鈴山の植物ときのこ
 - 常陸五山の謎
 - フランス絵画展
 
 - 1987年
- 明日へのはばたき
 - 収蔵実術作品展 郷土の画家たち
 - 貝の世界
 - 国立美術館所蔵美術名品展
 
 - 1986年
- 古墳時代の副葬品
 - 木彫の美—菊池登コレクション—
 - 写真展カメラでつづった半世紀—関右馬允翁アルバムから— ◎
 
 - 1985年
- ふるさとの野仏展
 - 菊池登コレクション日本画名作展
 - 戦災と生活 ◎
 - 日立の指定文化財展
 
 - 1984年
- 一色邦彦展
 - 縄文人のかざり
 - 長谷川潔展
 
 - 1983年
- 茨城の旧石器
 - 海辺の生きもの
 - 茨城県立美術博物館所蔵名品展
 - 日本の凧
 
 - 1982年
- 久慈川流域の考古資料展
 - 近代日本洋画展
 - 日立鉱山の歴史 ◎
 - 後藤清一彫刻展
 
 - 1981年
- ひな祭りと人形展
 - 原始文様を探る
 - 阿部次郎コレクション展
 - 木内克彫刻展
 - 斎藤勇太郎・広原長七郎回顧展
 
 - 1980年
- ふるさとの遺産展 ◦
 - 久慈川流域の自然と景観展 ◦
 - 郷土ゆかりの画家たち
 - 第14回文化庁巡回現代美術選抜展
 
 - 1979年
- 常陸の名刀展
 - 茨城のはにわ展
 - 日立市戦災関係資料展
 - 蝶と虫展
 - 近代日本洋画の自画像展
 
 - 1978年
- 暮らしのなかのワラ
 - ふるさとの野鳥展
 - あかりの歴史展
 - 日本の民芸展
 
 - 1977年
- 浮世絵にみる歌舞伎絵展
 - 郷土玩具展
 - 常陸の人形芝居展
 - ふるさとの植物展
 - 諏訪遺跡展
 - フランス近代絵画展
 
 - 1976年
- 江戸時代後期の浮世絵あれこれ
 - 遠下遺跡展
 - 棟方志功展
 - ふるさとの昆虫展
 - 近代日本画展
 
 - 1975年
- 久原コレクション水戸藩関係書画
 - 日立の海辺と磯の動植物
 - 近代洋画名作展