日立製作所と地域社会 目次
- 編 者 日立の現代史の会
- 発行所 日立市郷土博物館
- 発行年 I:1993年3月31日 II:1994年3月31日 III:1995年3月31日
- 判型等 新書判 I:271頁 II:270頁 III:248頁
I
| 一 高度成長期・日立製作所の経営展開と日立工場 | … 斎藤典生 |
| 二 「五〇年争議」とその後の日製労働運動 | … 山下直登 |
| 三 三人の市長 | … 島崎和夫 |
| 四 市民のボランティア活動 | … 清宮烋子 |
| 五 日立における文化団体と文化事業の推移 | … 割貝勉 |
| 六 「事件」にみる日立の世相 | … 相沢一正 |
| 聞きがたり 日立と私 | |
| 会社と労組 | … 武士一弥 |
| 工場労働から政党活動へ | … 渡辺四郎 |
| 五〇年争議の火中で | … 安島友義 |
| 勤労二課 | … 橋本敦夫 |
| 研究所で仕事をし | … 小沼知恵子 |
| 工場文芸誌『ぱんぽん』編集長 | … 武田孝一 |
| シオン学園のこと | … 浅野春三 |
| 本書のなりたちについて—あとがきにかえて— |
Ⅱ
| 一 日立市の中小工業—下請け企業と日立製作所 | … 神谷拓平 |
| 二 日製の少子化政策 | … 酒井はるみ |
| 三 日製の企業福祉と日立市の地域福祉 | … 松村直道 |
| 四 企業城下町日立の産業変遷 | … 大塚和弘・加藤正一・斎藤典生 |
| 聞きがたり 日立と私 | |
| 日立工場の電工作業と「標準時間」 | … 滑川忠 |
| 県労連日立地協 | … 野沢久男 |
| 下請けからの自立 | … 百目鬼用吉 |
| 社宅生活と福祉・ボランティア | … 清宮烋子 |
| 主婦として自分として | … 太田美恵 |
| 商業活動と地域活動 | … 成田留男 |
| 書店経営 | … 大島甫仁 |
| 鉄心会の活動と戦後の『週刊ひたち』の発行 | … 鈴木茂男 |
| 四〇年間の婦人会活動 | … 皆川きよ |
| 学校教育の現場に身をおいて | … 佐藤惣一 |
| 日立美術協会の創設にかかわって | … 長山義一 |
| 伝道にたずさわって | … 藤崎 信 |
| あとがき |
III
| 一 日立工場における女性の就労形態 | … 木脇紀美子 |
| 二 「働く町」の女性たち | … 鈴木さつき |
| 三 日立都市計画と市街地の変貌 | … 島崎和夫 |
| 四 宮田川・久慈川と環境問題 | … 助川正則 |
| 五 郷土学習のなかの日立製作所 | … 清宮烋子 |
| 六 企業城下町論ノート | … 相沢一正 |
| 聞きがたり 日立と私 | |
| 女子従業員の職場環境と調査方の仕事 | … 鈴木イネ子 |
| 生活のなかから共産党へ、そして市議として | … 大和田千代 |
| 公共職業安定所と労働事情の変遷 | … 岡部次郎 |
| サービス業を手がけて | … 高浜正明 |
| 市民運動・生活学習活動の展開とコミュニティ活動 | … 伊藤智毅 |
| 教師生活の戦中と戦後 | … 大野康夫 |
| あとがき |