史料 天明6年の洪水
大甕神社の記録から

天明6年(1786)7月、関東と東北を大雨が襲い、各地で洪水や山崩れが起こった。常陸国久慈郡久慈村(茨城県日立市)の大三箇明神(大甕神社)の祠官茅根が記録した『大三箇倭文神宮社記』(大貫幸男編で、筑波書林から翻刻本が出版されている)は、このときの久慈川流域の村々の様子や水戸、常陸国内、江戸の様子を生々しく描いている。久慈村近隣のありさまは、実際に目にしたものであろう。水戸や筑波、さらに江戸の様子は勿論伝聞だが、それほど時間をおいてからの記録ではあるまい。また神職としての意見・感想も述べられており、優れた記録である。

雨は、7月12日から降り始め、しだいに激しくなり、雷鳴もとどろいた。17日になってようやく雨は収まった。だが降りはじめてから4日後の16日に久慈川の水があふれだす。