史料 野口勝一「多賀紀行」(1)

水戸青柳から石名坂まで

史料について 著者の野口勝一は嘉永元年(1848)、常陸国多賀郡磯原村生れ。自由民権運動に参加し、茨城県会議員、衆議院議員を務める。明治38年(1905)没。本記事は、明治14年(1881)8月18日付『茨城日日新聞』(茨城県立歴史館写真版)に掲載されたものである。野口は以後、8月19、20、23、24、25日の6回にわたって水戸から磯原までの旅の記録を新聞紙上によせた。

旅程 野口は、8月11日水戸を出て、折笠浜(日立市)に泊まる。12日折笠を出て、川尻(日立市)に立ちより、下手綱(高萩市)で討論会に出席し、下手綱に宿泊。13日郷里磯原村(北茨城市)を訪ね、川尻に戻り宿泊。14日は川尻で船遊びをしたあと「多賀郡有志懇親会」に出席。連泊。15日川尻を出て、助川に立ちより、深夜に水戸に戻る、という旅程であった。

本号(1)において、野口は、8月11日の朝、水戸の自宅を朝の9時に出て、青柳(水戸市)から太田街道に入り、後台(那珂市)を過ぎて、東に折れ、陸前浜街道の宿駅佐和駅(ひたちなか市)に出て、久慈川をわたり、北に向かう。この日の記事は、大甕神社(本文では石明神)前の銚子屋で名物大甕饅頭を食べ、昼食をとるところで終わる。以下、いくつかの記述について、簡単に触れておく。

久慈川の土橋 久慈川には江戸時代橋は架かっておらず、渡し舟によっていたとされてきたが、明治14年段階で土橋がかかっていたことがわかる。「久慈川は粗造なる土橋を以て人を渡す」の記述がそれである。

久慈と多賀の堺 言われてみて気付くが、たしかに大甕は久慈郡と多賀郡の堺である。大甕神社境内の樹叢の北は多賀郡の森山村である。

石明神と石名坂 明治時代に入っても大甕神社は江戸時代からの通称「石明神」と呼ばれていた。石の由来について「石明神の山路西方に、天然の怪石が集合している。社をその石の上に戴き、一条の鎖をたらして、人はそれにすがって昇り降りする」という。怪石と石名坂が結びつき、石明神(大甕神社)が石名坂村の内にあると思われやすいことがわかる。

石明神からの風景 石明神(大甕神社)社殿から見る風景である。野口のこの風景表現は、田山花袋が大正6年(1917)に出版した『山水小記』や江戸時代の紀行文や道中日記(古文書学習会編『道中記に見る江戸時代日立地方の日立地方』所収)にある石名坂からの眺望と同じである。私はこれらの眺望は、石名坂を登りきった地点からの眺望と理解していたが、怪石の上に置かれた石明神社殿からの眺望であるのかもしれない。

凡例

[本文]

余本郡多賀の有志士懇親会を同郡川尻村に開くか為折簡[1]来会を促さる。是より先に同郡下手綱村に学術演説会の催ふしあり。水戸の弁士島本猛馬太、邊見行修、渡邊昇の三氏聘せられて之に赴く。余依て三氏に相伴ひ、八月十一日午前九時水戸の寄寓[2]を発し、青柳渡口より路を後台に取り、溜池の辺に至れハ、渡邊氏の車夫病発、進むこと能はす。茶店に小休、渡邊氏は菅谷に走て車を求め、余等は転て佐和駅に出つ。

時正に日午炎熱焼の如く、腕車じんりきしや上、其苦に堪へ難く、昏々[3]殆将にねぶらんとす。忽見一路凉傘樹なみき微風蝉聲人意を快するを覚、石神外宿駅に出つ。同所小学校門は当時近傍無比の大門なり。しか今は柱礎傾𣏓[朽]見るに堪す。虚飾の門は姑舎しばらくおき、校内の教育も思ひ遣らる。

久慈川は[粗]造なる土橋を以て人を渡す。土木内、大和田等の村落は槿籬[4]竹落[5]鶏犬相聞[6]、稲田豆圃[7]眼界甚た広く、西し山脚[8]臥蚕[9]簇々[10]たる人家は、是れ太田駅北た一帯の山脈紆餘[11]相延ひ、山上の樹木歴々[12]数ふへきものは真弓高鈴の諸山なり。

一橋を過き路一折長坂前に当る。是則石名坂なり。元治甲子水戸内乱の際、戸祭某等土兵を率て山邊主水[13]を遮り坂上坂下頗る苦戦せしか、山邊の兵坂を奪て上る。其後又た二本松兵坂に拠り、武田の褊裨[14]大津彦之進を激撃せしに却て大に之に敗られ、二本松兵死するもの十数人、一坂再回上なるもの必す敗るは険を恃むの故か、将武を用ゆるの地にあらさるか。坂北を坂上とし、坂南を坂下と称え、此近郷諸人皆な郡名を呼はす、上下を唱て各相通す。

坂上一村は石名坂村にて村中井水なく、皆な山泉を引て井に充つ。天旱すれは水涸れ住民大に苦むといふ。村中央に一の榎木あり。此木ハ金砂山の神社大祭の日、木を伐て神輿を其切口に安し、祭事を□ふために植ゆ。大祭は七十五年を経るごとに一回なりと。今此の直径尺に満たさるの樹は、二十余年前神事の後老樹の株上に植ゑし所、他年神会の日に及はゝ其大必す五斗臼を製するに余あるへき也。

久慈多賀の郡界なる大甕は、東道着称の勝地にして、石明神[15]山路西に立ち、天然の怪石集合して一社を上層に戴き、一条[鉄ヵ]鎖人を縋して昇降す。社山老松鬱々として有名の官林なり。社頭より東に望めハ、一碧万頃東洋の波天に接し、風帆沙鳥水烟浩芒の中に隠見し久慈・那珂の海岸松洲白沙極る処、磯前の岬海波に突出し、樹林緑を曳て几の平なるか如く西に亘り、其上に筑波の隻峯を[捧ヵ]け出す等風景絶佳凉吹衣に入て秋暑の苦を忘るゝに至る。同所の銚子屋に入れハさきに別れし渡氏先てあり。相與に此店の名物なる大甕饅頭を食ひ午餐を喫し、暫く凉を納れて去る。

(以下次号)

明治14年(1881)8月18日付『茨城日日新聞』

[註]

  1. [1]折簡:セッカン 小さく切った紙に書いた略式の手紙
  2. [2]寄寓:キグウ 仮の住まい
  3. [3]昏々:コンコン うつらうつら
  4. [4]籬:マガキ 竹や柴などで目をあらく編んだ垣
  5. [5]竹葉:チクヨウ 枯れ落ちた竹の葉
  6. [6]鶏犬相聞:ケイケンアイキコエ 鶏と犬の鳴き声があちらこちらから聞こえて来る。つまり集落が家つづきになっている様子
  7. [7]圃:ホ はたけ・菜園
  8. [8]山脚:サンキャク やますそ
  9. [9]臥蚕:ガサン 湾曲して、眠期にある蚕(かいこ)の様子
  10. [10]簇々:ゾクゾク・ソウソウ むらがり集まるさま
  11. [11]紆餘:ウヨ うねり曲がる
  12. [12]歴々:レキレキ つぎつぎとつらなるさま
  13. [13]山邊主水:ヤマノベモンド 山野辺義藝。水戸藩家老。助川海防城第3代館主
  14. [14]褊裨:ヘンビ 副将
  15. [15]石明神:現在の大甕神社

次号>